top of page

何でよくなったかわからない?改善した理由をあれこれ考えるよりも、よい状態をキープすることが重要。

症状が改善した後に出やすい疑問は、、、

よく症状が改善した後に、鍼で良くなっているのか、薬が効き始めたのか、食事内容が変わったからよくなったのか、、、「何で良くなったのかわからない=鍼は無駄だった?鍼は効果がない?」と考える方がいらっしゃいます。


一般的に、「(ある症状に対して)効果があるかどうか?」は、臨床研究(論文など)で「効果が認められる場合は、効果があると考えて差し支えありません」。また、「(あなたに)効果があったかどうか?」という見方は臨床よりの話ですが、個人差や体質、環境によって左右されるため、「はたしてどうだったのかと断定することは困難な場合があります。」


混同しがちですが、実は、臨床研究と臨床(治療や施術)は同じではありません。


臨床研究と臨床の違い、、、

臨床研究では、「どんな症状に鍼が効くのか?」を目的に研究を行います。研究中や前段階では様々な制限を課したり、少しでも影響を与えそうな因子は除外して「出来る限り純粋な結果」となるように施設がコントロールを行います。


他の疾患を併発していたり、薬を多種接種しているような場合は、除外対象として除外されてしまうのです。その他に、研究レベルを上げるために「盲検(何をおこなっているのかわからないようにする)」を取り入れたりといった努力を行います。


研究では、なるべく同じような条件となるようにコントロールしていますが、臨床ではどうでしょうか?患者さんはご自身が何をされているか、、、ほとんどの場合は自分自身で理解しているはずです。また、他の疾患を併発しているから、薬を使用しているからといって、「希望者への鍼をしない」ということはありえません。


もしかしたら通院コンプライアンスを順守していないかもしれません。俗にいう「(臨床研究の)除外対象」や「脱落者(治療計画を守っていない人など)」も治療対象として臨床では施術を行っているのです。


どのように考えるべきか?

なぜ鍼(鍼以外でも)を始めたのか?を純粋に考えてみてください。一般的に、標準治療(保険医療)で症状がコントロール(改善)されている場合は、自費が主体の鍼を受けることはほとんどありません。そのため、ほとんどの場合、十分な改善がされていない状態から「+α」として「代替医療(鍼灸など)」を選択しているはずです。


もし、この「+α」を追加することによって症状が改善している状態が続いている場合は、「何が効いているかわからない、、、」と考えて、「鍼は効果がない(またはそれだけが効いている)」であったり、「食事療法は効果がない(またはそれだけが効いている)」であったり、「運動療法は効果がない(またはそれだけが効いている)」と考えずに、「相乗効果も十分考えられるし、改善していることは悪いことではなく、むしろ症状改善に役立った!」と考えるべきではないでしょうか?


最後に

あれこれと考えて一喜一憂するよりも、まずが症状が改善していることを喜びましょう。そして、コントロールが必要な場合は、出来る限り継続しましょう。また、治癒が望める場合は、ゆっくりと量や回数を減らしながら様子を見ていきましょう。ただし、素人考えで安易に「あれをやめよう」「これをやめよう」とせずに、専門家(鍼灸であれば鍼灸師)の意見を仰ぎながら経過を見ていきましょう。


最新記事

すべて表示

米ドキュメンタリー映画「9000 Needles」を鑑賞して

著者の母校である天津中医薬大学の第一附属病院は、「醒脳開竅法(せいのうかいきょうほう、xing nao kai qiao fa)」という特殊鍼法が有名です。 醒脳開竅法は、1972年に石学敏教授によって開発された「脳卒中後遺症に対する鍼の治療方法」ですが、手技や刺激量があら...

頚椎症に対する遠隔取穴の効果

頚椎症に対する「局所取穴」と「混合取穴(局所+遠隔)」の効果を比較した文献「不同远端取穴针刺治疗颈型颈椎病的临床随机对照试验(和訳:異なった遠隔取穴による頚型頚椎病に対する鍼治療のランダム化比較試験)」[1]を見かけたので読んでみました。...

麻痺に伴う代償運動が及ぼす影響

運動麻痺の回復期を過ぎた後、身体機能が悪化していくことがあります。とくに、不完全治癒の場合、加療を中断した後、一定期間が経つと運動機能の低下が生じ、中断時点よりもより悪くなる傾向にあります。その原因の一つが「代償運動(だいしょううんどう)」によるものです。...

bottom of page